精神科訪問看護室とは
訪問看護担当看護師及び、作業療法士等が当院へ通院しておられる患者様を主な対象とし、患者様宅を定期的に訪問し病状の把握、再発の予防、日常生活支援、家族支援ならびに社会資源の活用を行い、安心して在宅療養が続けられるように地域医療を支援するサービスです。
精神科訪問看護室とは
患者様の一人ひとりが有する能力に応じて、自立した日常生活を営む支援をします。精神症状や対人交流の不得意さをその人の特徴ととらえ、その特徴を生かしさらに見出しながら「その人らしい生活」が出来るようサポートしていきます。
こんなときお気軽にご相談ください
●治療やお薬についてよくわからない
●お薬が飲めていない
●家族、友人、職場の人間関係がうまくいかない
●ご家族が患者様にどのように接してよいのか解らない
●通院を嫌がって病院に行かない
●一人でとじこもりがち
●病状について不安に思うことや、わからない事の相談にのってほしい
●様子がおかしい、病状が変わったようなので見に来てほしい
●お薬が飲めていない
●家族、友人、職場の人間関係がうまくいかない
●ご家族が患者様にどのように接してよいのか解らない
●通院を嫌がって病院に行かない
●一人でとじこもりがち
●病状について不安に思うことや、わからない事の相談にのってほしい
●様子がおかしい、病状が変わったようなので見に来てほしい
ご利用に関して
月曜日~土曜日(日曜日、祝日、年末年始を除く)
午前9:00 ~午後4:00
午前9:00 ~午後4:00
費用
各種保険、自立支援医療制度(※図1)が適用されます。
交通費の自己負担はありません。
交通費の自己負担はありません。
※横にスライドできます
区分 | 対象 | 月額自己負担上限額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護世帯 | 0 円 |
低所得1 | 市町村民税非課税で、通院をする人の収入が年間80 万円以下の方 | 2,500 円 |
低所得2 | 市町村民税非課税で、通院をする人の収入が年間80 万円を超える方 | 5,000 円 |
中間所得1 | 市町村民税(所得割)が3 万3 千円未満の方 | 1 割負担 |
中間所得2 | 市町村民税(所得割)が3 万3 千円以上23 万5千円未満の方 | 1 割負担 |
一定所得以上 | 町村民税(所得割)が23 万5 千円以上の方 | 公費負担対象外 |
高額治療継続者(医療費が高額な治療を長期間にわたり続けなければならない方)に該当する方、
1 か月あたりの負担限度額が低くなります。
※横にスライドできます
区分 | 対象 | 月額自己負担上限額 |
---|---|---|
中間所得1 | 市町村民税(所得割)が3 万3 千円未満の方 | 5,000 円 |
中間所得2 | 市町村民税(所得割)が3 万3 千円以上23 万5千円未満の方 | 10,000 円 |
一定所得以上 | 市町村民税(所得割)が23 万5 千円以上の方(この措置は、国において経過的特例とされています) | 20,000 円 |