治療について

症例

  • うつ病
  • 認知症
  • 統合失調症
  • 依存症
    (アルコール、薬物等)
  • 不眠症
  • 気分障害
  • パニック障害
  • PTSD
    (心的外傷ストレス障害)
  • 双極性障害
    (躁うつ病)

心の病気についての適切な治療と看護、障がい者の自立・社会参加の支援を行っています。近年増加傾向にある「うつ病」「認知症」の治療から「パニック障害」「ストレス性障害」「統合失調症」「不眠症」など幅広く対応しております。
また、精神疾患の発症は、不眠がきっかけになることが多く、たいていの精神疾患に合併しています。不眠を放置していると、病の悪化につながりやすいため、“眠れない”ということを軽視せず、我々、 専門医にお気軽にご相談ください。

治療方針

患者さまのお話をじっくり聞かせて頂く事で、その人の置かれている環境、体の状態、また、こころの状態からそれぞれのお悩みに合った治療方針を考えます。
お薬だけに頼るのではなく、当院のさまざまな専門職が患者さまと関わり、症状の改善と再発予防をはかっていきます。

作業療法の紹介

運動会
運動会
玉入れ競争など、職員手作りの道具を使って、グラウンドで楽しみます。
七夕まつり
七夕イベント
6月中旬から、折り紙で笹飾りや短冊飾りを作り、7月7日には全病棟一斉に飾り付けをします。
秋祭り
秋祭り
秋最大の食イベント。院内グラウンドをめいっぱい使い、食べ物屋台やミニゲーム、カラオケで盛大に盛り上がります。
クリスマス会
クリスマス会
患者さまとスタッフでおやつを手作りしたり、ビンゴゲームを楽しみます。スタッフのサンタ、トナカイの仮装も恒例になりました。
農作業体験
月水金にシルバー人材センターの指導員が来院し、入院患者さまの希望者と敷地内の菜園で農作業をしています。収穫した農作物は、病院が買い上げ、入院患者さまの食事で提供。売上は、入院患者さまのレクリエーションの費用などにあてています。
菜園イメージ1
給食イメージ
菜園イメージ2
自家製梅干し
毎年6月~7月にかけて敷地内の梅の実が採りきれないほど実ります。院内で梅干しにし、入院患者さまの食事にもお出ししています。

年間行事予定

1月 歌ビデオ鑑賞等
2月 節分・バレンタインイベント等
3月 カルタ交流会、バス外出レク等
4月 桜のお花見散歩、桜・チューリップ花見ドライブ等
5月 スポーツイベント等
6月 アジサイの花見ドライブ、お買いものドライブ等
7月 七夕イベント等
8月 夏祭り、海方面ドライブ等
9月 お買いものドライブ等
10月 秋祭り等
11月 紅葉ドライブ等
12月 クリスマス会(各病棟)、クリスマスイベント(12/24)等

※歌ビデオ鑑賞やカラオケを毎月定期的に実施しています。
※その他に、誕生日会や麻雀・オセロ交流会等も随時行います。