看護部教育担当の大塚です。精神科歴は30年と長いですが、当院では3年目でございます。毎回新しい患者様と出会う度にどのような看護を提供できるか、医師・スタッフと相談し、やさしく教えていただきながら働いています。「精神科看護は難しい」とよく言われますが、患者様にどのような看護・援助が適切なのか?日々学んでいくことばかりです。
当院では本年度、CVPPP(包括的暴力防止プログラム)トレーナーを2名が取得しました。今後、患者様がより安全にケアを受けられるように、職員もより安全に看護・援助ができるように研鑽し、取り組んでいきます。
初めて看護補助者を目指す方や新人看護師、精神科が初めての看護師の方、ベテランの方も是非、一緒に働きましょう。
当院では本年度、CVPPP(包括的暴力防止プログラム)トレーナーを2名が取得しました。今後、患者様がより安全にケアを受けられるように、職員もより安全に看護・援助ができるように研鑽し、取り組んでいきます。
初めて看護補助者を目指す方や新人看護師、精神科が初めての看護師の方、ベテランの方も是非、一緒に働きましょう。
看護部教育担当主任 大塚 力也
日本精神科医学会認定看護師・認知症認定看護師
WRAPファシリテーター
CVPPPトレーナー
日本精神科医学会認定看護師・認知症認定看護師
WRAPファシリテーター
CVPPPトレーナー
2019年 教育計画表
1月 | 接遇について(グループワーク) | |||
---|---|---|---|---|
2月 | 院内感染防止対策「ノロウィルスについて」 | |||
3月 | 看護研究発表会「長期入院患者の退院支援を試みて」 | |||
入浴介助について | ||||
4月 | CVPPP | |||
5月 | WAAPの概要 | |||
6月 | SOAPについて(グループワーク) | |||
医療安全 | ||||
7月 |
|
|||
8月 | SOAPについて(S・Oの書き方) | |||
オムツの当て方 | ||||
9月 | 入浴介助について | |||
10月 |
|
|||
11月 | 感染症対策 | |||
12月 |
|
平成30年度 教育計画表
4月 | 認知症看護 |
---|---|
5月 | 感染症 |
6月 | 看護補助者研修 |
摂食嚥下 | |
7月 | 症例発表 |
急性期の看護と観察 | |
8月 | 記録(MSE・SOAPについて) |
9月 | 脱水・水分摂取 |
主任研修会報告 | |
10月 | 身体拘束 |
11月 | 感染症(インフルエンザ・ノロ) |
症例発表 | |
12月 | 新人研修(接遇・身体介護) |
SOAP勉強会 | |
1月 | BLS |
2月 | CVPPP |
3月 | WRAPの概要 |